統一原理講座

み言と「統一思想」から見た「原力」と「万有原力」の関係

1.み言と「統一思想」から見た「原力」と「万有原力」の関係(1)「原力」と「万有原力」の関係について「統一思想」では、「原力」と「万有原力」の関係を次のように説明しています。 宇宙万物はいったん創造されたのちにも、絶えず神から一定の力を受け...
聖書と科学

山の奥にある泉(地下水)の存在―創世記7章11節の不思議

旧約聖書の創世記には、ノアの洪水という大規模な災害の物語が記されています。その中に、地球の内部構造や地下水の存在を示唆していると思われる、とても興味深い一節があります。 その日に大いなる淵の源は、ことごとく破れ、天の窓が開けて、 (創世記7...
聖書と科学

空気の重さ―ヨブ記28章25節の不思議

空気には重さがある――これは現代人にとって、当たり前の科学的事実ですが、古代人が知ることはほぼ不可能でした。それを思わせる表現が、ヨブ記の28章25節に記されています。 彼が風に重さを与え、水をますで量られたとき、(ヨブ記28章25節)「重...
聖書と科学

数えきれない星々―創世記とエレミヤ書の不思議

夜空を見上げれば、無数の星々が瞬いています。しかし、肉眼で見える星の数は、せいぜい数千個程度です。古代の人々にとって、「数えきれない星」という表現は、詩的な誇張に思えるかもしれません。ところが、聖書は、数千年前から星の数の膨大さを強調してい...
聖書と科学

水の大循環―伝道の書とヨブ記が描く循環の不思議

地球上の生命は、水なしには存在できません。そして、水は常に姿を変えながら地球をめぐっています。現代では、「水の大循環」として学校で学ぶのですが、聖書は数千年前からそれを詩的に描いていました。 川はみな、海に流れ入る、しかし海は満ちることがな...
聖書と科学

命は血にある ―レビ記17章11節の不思議

古代の人々は、病気やけがの原因や仕組みをほとんど知らず、医療と呼べるものは、経験則や民間療法が中心でした。その中で、旧約聖書のレビ記17章11節には、現代医学の知見と一致する一文が記されています。肉の命は血にあるからである。(口語訳)この簡...
聖書と科学

海流を示唆する「海路」という表現 ―詩編8編8節の不思議

聖書の詩編の中には、自然界を見事に描き出した一節が数多くあります。その中で、まるで現代海洋学の知識を予感させるような表現が登場するのが詩編の8編8節です。空の鳥と海の魚、海路を通うものまでも。(口語訳)この短い表現は、古代人が知り得なかった...
聖書と科学

地球は丸く、天は広がる―イザヤ書40章22節の不思議

古代の書物の中で、現代科学に通じる表現が見つかると、多くの人は驚きを覚えます。旧約聖書イザヤ書40章22節も、そのような一節としてしばしば注目されます。主は地球のはるか上に座して、地に住む者をいなごのように見られる。主は天を幕のようにひろげ...
聖書と科学

地球の姿を古代に記した一節―ヨブ記26章7節の不思議

聖書の中には、数千年前に書かれたにもかかわらず、まるで現代科学の知識を先取りしているかのような一節があります。その一つが旧約聖書のヨブ記26章7節です。「彼は北の天を空間に張り、地を何もない所に掛けられる。」(口語訳)この短い一文が、どうし...
聖書に学ぶ健康

聖書に見る菜食の霊的意義:総まとめ-創造の秩序に立ち返る信仰的菜食とは?

本シリーズでは、旧約聖書を中心に、「菜食」が人間の健康や倫理の観点のみならず、神の創造の秩序と深く関わっているという視点から三つの記事を展開してきました。 創世記に示された理想の創造秩序、洪水後に許可された神の譲歩としての肉食、そしてダニエ...
聖書に学ぶ健康

聖書に見る菜食の霊的意義:第3回 信仰を守る菜食という選択

バビロンに捕らえられたダニエルと3人の友は、王の食膳から出される肉と酒を断り、野菜と水だけの食事を求めました。 これは、信仰的清さを守るための選択であり、結果として彼らは他の若者より健康で、顔色もよく、さらに神から知識と理解の祝福を受けるこ...