目次
第1章 「心身統一」とその必要性
(1)「心身統一」訓練の前提となること
(2)なぜ心と体の統一が必要なのか
(3)沈黙に耳を傾けることでなぜ沈黙が破れるのか
第2章 「思いの列車」から統一主義へ向かう道
(1)「思いの列車」から降りて「今」に生きる
(2)心の麻酔薬依存からの解放
(3)私と私自身-分離主義から統一主義へ
(4)真の姿になる道-「心身統一」訓練
第3章 「心身統一」訓練
(1)心身の分裂状態を知るゲーム
(2)訓練を始める前に
①環境
②姿勢
1)座る場所
2)足
3)手
4)背中
5)頭
6)目
7)口
8)精誠の「誠」
③呼吸
④修練時間
(3)「心身統一」訓練の準備と始めの祈祷
(4)「心身統一」訓練
①8つの予備段階訓練
②省察
③訓練
④献身
⑤結論:個人的段階
第4章 夫婦の和合
(1)自分の変化が他者の変化を誘導
(2)「思いの列車」に命名する
(3)幸福に連結する「相手の立場で考える」訓練
(4)まず共感して聞くこと
(5)貞節
(6)すぐに反応しないで聞き入ること
(7)夫婦合同の傾聴訓練
①葛藤の分かち合い
②お互いの力になってあげる
③相手の立場で読む
④相手の感情を受け入れる
⑤葛藤を認める
⑥感謝の祈祷
⑦瞑想と沈黙
第5章 子女との和合
(1)子女たちへの二つの徳目
(2)一人一人に個人的関心を持つ(←本記事の内容)
(3)宝のような子女たち
(4)子どもたちと一緒にいるときの霊的訓練
最後に-常に完全でいることはできない
※本記事は、『天和堂-心身統一と家庭和合の修練』(文亨進著)を改訳し、抜粋して再編集したものです。
第5章 子女との和合
(2)一人一人に個人的関心を持つ
私たちは、子どもたちに特別な関心を注ごうとして、惜しみなくプレゼントを買ってあげたりしますが、時として最も大きなプレゼント、すなわち父母である私たちと人生(の喜怒哀楽)を分かち合うといった共感を与えることに対しては、とても躊躇しています。
子どもたちを連れてショッピングをしたり、プレゼントを買ってあげたりするのですが、子どもたちが本当に願うことは、自分が悩んでいる問題について相談したり、私たちの個人的な歴史、私たちの人生に関する話を聞くことなどです。
子どもたちが私たちから何かアドバイスを受けようと近づいてくれば、十分で立派な答えや解決策を与えることができないのではないかと不安になり、その不安を隠そうとして、対話をするのではなくごく小さな過ちや失敗について、長々と演説して言葉を並べたてます。
しかし、子どもたちに絶対的に必要なのは個人的な関心です。子どもたちは、一人一人が特別で真実な存在であり、父母たちが彼らの個性を愛していることを、子女たちが感じていなければなりません。もちろん、父母である私たちは、子どもたちを特別に貴く思っているのですが、問題は、大抵の子どもたちがそれを感じることができていないところにあるのです。
私たち夫婦が子どもたちと一緒に分かち合っている家族の伝統の一つは、それぞれの子どもたちと別個にデートをすることです。例えば、最初の土曜日は長男と一緒に昼食デート、2週目の土曜日は2番目の息子とのデートなどです。
デートをする日は、私たちがその前に一緒に計画しておいたことを行います。例えば、長男とのデートの日には、タッコベル(メキシカンレストラン)に行き、彼が一番好きなポテトウィッチ(フレンチフライの一種)を食べ、2番目の息子の場合には、スーパーマーケットに行って、やはりその息子が一番好きな三色のあめの棒を買って「バーガーキング」に行きました。
私たち夫婦は、土曜日を「それぞれの子どもたちと一緒に過ごすデートの時間」として、あらかじめ空けておきます。カレンダーを見せてあげ、どの日が誰とのデートの日なのかを知らせてあげ、それぞれのデートの主人公たちと一緒に、その日に何をするか計画を立てます。もちろん、その日になって子どもたちの心が変わることもあることはよく分かっています。何をするか決定するのは子どもたちの役割であり、全員が楽しむことさえできれば、デート時間内の意思決定も子どもたちの役割です。最後に私たちに何ができるかを相談し、決定します。父母として私たちは、可能な限り受容的になるように努力します。
一緒に過ごすこの時間は、とても近い結束感と平安な感情をもたらします。普通子どもは、父母からもっと多くの関心を受けるために、ほかの兄弟たちと競争するものです。さらに、これもまた関心を引くための一形態ですが、否定的な関心であっても受けようとして、時には意図的に行儀の悪い行動をすることもあります。しかし、デートの時間だけは、子どもたちがとても特別な感触と、父母が自分だけを見てくれるという印象を持つようになります。
また、私たちは父母として、デートの間、絶対にほかの兄弟の話や、ほかの兄弟と比較しないという規則を立てておきました。その時間だけは、ただその子どもだけの時間です。これは子どもたちに完全な愛を与え、彼らの肯定的な経験を分かち合うことですが、時間がたつにつれて、健全で信じ合える関係を築くための投資になると信じています。
また父母は、子どもと約束したら、必ずそれを守らなければならないことを肝に銘じなければなりません。約束を破ることを繰り返すこと以上に、信頼を腐食させることはありません。子どもたちは、潜在的に持つ約束を守る力を奪われ、次第に父母が言うすべてのことを不信するようになるでしょう。
もし、あることをできるかどうか確信がなければ、約束してはいけません。正直にするのです。そして、子どもたちに「確約はできないが最大限努力してみよう」と言うのです。しかし、一度約束したら、必ず守らなければなりません。信頼とは、ただそのまま与えられるものではなく、獲得しなければならない徳目だからです。
約束するのはいいことです。約束することによって、子どもたちは、自分がいつも強いわけではなく、すべての人生にわたって、愛する人たちが自分の人生の(人的)資源になってくれるという事実を知るようになります。しかし、約束を守ることは、それよりもっと立派なことです。どんな信頼も、努力なくして得ることはできないからです。ですから、約束すれば、誠実にそれを守らなければなりません。
もし突然の非常事態が起こって約束が守れない場合、必ずそれを補充しなければなりません。一度崩れてしまった損失を挽回するためには、1回か2回、いや10回の約束を守らなければならないかもしれません。
レンガでつくられた建物を考えてみましょう。一つの約束を守ることは、信仰という堅固な壁に一つのレンガを乗せるのと同じです。反対に、守ることができなかった一つの約束は、上からではなく下からレンガを一つ抜き出すのと同じです。信仰の壁を再び築くためには、おそらくたくさんのレンガを交換しなければならないでしょう。
上のような分析は、完璧ではなくても、信仰を積み上げるためには、汗と努力が必ず伴わなければならないことを示してくれます。関係は一つの過程であり、より良い方向への変化も可能ですが、私たちが軽視すれば、より悪くなることもあり得ます。
ですから、子どもたちと一緒に築いていく信仰の家の一つ一つのレンガを認識し、信仰的に築かなければなりません。あとですべてのことは報われ、戻ってくるでしょう。子どもたちは、私たちとの堅固な信仰を胸の中に大切に抱いて生きていき、現在の父母、そして未来の子どもたちとの約束をきちんと守るようになるでしょう。
(つづく)