天和堂-心身統一と家庭和合の修練 第3章(2)訓練を始める前に

この記事は約6分で読めます。

 目次

第1章 「心身統一」とその必要性
 (1)「心身統一」訓練の前提となること
 (2)なぜ心と体の統一が必要なのか
 (3)沈黙に耳を傾けることでなぜ沈黙が破れるのか

第2章 「思いの列車」から統一主義へ向かう道
 (1)「思いの列車」から降りて「今」に生きる
 (2)心の麻酔薬依存からの解放
 (3)私と私自身-分離主義から統一主義へ
 (4)真の姿になる道-「心身統一」訓練

第3章 「心身統一」訓練
 (1)心身の分裂状態を知るゲーム
 (2)訓練を始める前に(←本記事の内容)
   ①環境
   ②姿勢
    1)座る場所
    2)足
    3)手
    4)背中
    5)頭
    6)目
    7)口
    8)精誠の「誠」
   ③呼吸
   ④修練時間
 (3)「心身統一」訓練の準備と始めの祈祷
 (4)「心身統一」訓練
   ①8つの予備段階訓練
   ②省察
   ③訓練
   ④献身
   ⑤結論:個人的段階

第4章 夫婦の和合
 (1)自分の変化が他者の変化を誘導
 (2)「思いの列車」に命名する
 (3)幸福に連結する「相手の立場で考える」訓練
 (4)まず共感して聞くこと
 (5)貞節
 (6)すぐに反応しないで聞き入ること
 (7)夫婦合同の傾聴訓練
   ①葛藤の分かち合い
   ②お互いの力になってあげる
   ③相手の立場で読む
   ④相手の感情を受け入れる
   ⑤葛藤を認める
   ⑥感謝の祈祷
   ⑦瞑想と沈黙

第5章 子女との和合
 (1)子女たちへの二つの徳目
 (2)一人一人に個人的関心をもつ
 (3)宝のような子女たち
 (4)子どもたちと一緒にいるときの霊的訓練

最後に-常に完全でいることはできない

※本記事は、『天和堂-心身統一と家庭和合の修練』(文亨進著)を改訳し、抜粋して再編集したものです。


第3章 「心身統一」訓練

 (2)訓練を始める前に

 訓練を始める前に、知っておかなければならないいくつかの基本的な項目があります。訓練の「環境」、「姿勢」、「呼吸」、「時間」などです。一瞬一瞬の修練効果を極大化させるために、このような点は必ず指摘しておかなければならない部分です。これは、無感覚になったり、居眠りしたりすることを防止し、皆さんの周囲を警戒しつつ、より集中できるように手助けするものです。

 ①環境

 空間は、私たち自身の反映物です。散らかっている所で暮らせば、疑う余地なく私たちの心もそのようになります。実際にいくつかの小学校は、建物の内部の所々を、漫画や絵で満たすのではなく、きれいで単純な白い壁に変えています。調査結果によれば、散らかっている空間は、人々(子どもも大人も関係なく)が受ける葛藤と不安感、ストレスなどに影響を与えるそうです。

 修練の場所は、慰安と平安を与える空間でなければなりません。あまりにも妨害を受ける所は避けるのが賢明です。日常的に悪い空間とは離れていなければなりません。部屋の中の奥まった静かな所、あるいは、きれいでよく整頓された部屋ならばかまいません。聖なるろうそくと真の父母様と聖人たちの尊影や彫像のある祈祷室、または祭壇でもよいのです。どこであっても、祈ることができ、霊的な雰囲気を備えた所ならよいでしょう。

 ②姿勢

 注意すべき点が八つあります。

  1)座る場所

 そこは地との接触点です。謙遜な場です。地、または椅子からどれほど力強さを感じているかを認識してください。85階の建物でも、皆さんが座っている地の強い力を感じることができなければなりません。

  2)足

 インド式にあぐらをかくか、必要ならば椅子に座ってください。足は必ず交差させなければなりません。足を交差させると、私たちの脳に自分がここに継続して留まるという微細なメッセージを伝達してくれます。それは、「私たちは修練をする。心をより深める時間を持つ」ということを自らに喚起させてあげるためです。

  3)手

 ひざの上にそっと下ろします。手の平が下に、あるいは上に向かうようにします。特別な手の姿勢は必要ありません。

  4)背中

 背中はまっすぐにします。しかし、後ろに傾けすぎないようにします。修練をしている間には、不動の姿勢をとらなければならない時もあります。背中は内面の名誉と威厳を現します。驕慢にはなりませんが、弱くみえないよう、王室にいる人のような姿勢を維持しなければなりません。背中をまっすぐにすれば、精神が整えられ、心の状態も放心ではなく緊張状態に置かれるようになります。脊髄をまっすぐに伸ばせば、腹式呼吸がやりやすくなり、体の中の酸素を増加させ、脳と全身にわたって血液供給を助けます。

  5)頭

 頭を挙げて上を向いてはいけません。あごを少し内側に引くと、頭は自然に下のほうを向くようになります。頭と首がまっすぐに伸ばした背中と一直線になるように注意します。頭を中心に姿勢をまっすぐにして座れば威厳を保てるようになりますが、これは内面の本心と私たちを囲んでいる環境を尊重することです。

  6)目

 心にイメージ(視覚化)訓練をするときは、集中を極大化させるために目を閉じなければなりませんが、ほかの修練中は、居眠りしてしまうことを防ぐために、目を少し開けたまま自然に下のほうを向くようにします。

  7)口

 口は閉じ、下の歯と上の歯がつかないようにします。あごは力を入れて噛まないようにします(心の緊張と興奮を招くからです)。上の歯と下の歯の間に空間がなければなりません。舌は自然に上の歯の後ろ側に置きます。これは唾液が過度にたまるのを防ぎ、唇をしっかり閉じることができるように口の中の吸引力をよくしてくれます。

  8)精誠の「誠」

 これは皆さんの心の状態です。心の誠実さです。すでに体は、精神的修練を最もよく導くことができる環境に置かれています。今から落ち着いて真実な心のための誠実な決心と力を集めるべき時です。

 ③呼吸

 修練過程全体を通して、皆さんの呼吸が皆さんを案内します。意識できない間にも、体の呼吸器官は、自動的に皆さんの呼吸を調節するでしょう。呼吸に神経を大きく使う必要はありません(そうでなければ、ほかのことを考えるたびに呼吸が混乱するのを感じるかもしれません)。息は均等に深くします。

 呼吸は胸ではなくお腹からします(腹式呼吸)。息を吸ったり吐いたりするたびに、胸ではなくお腹が膨らんだりへこんだりしなければなりません。修練の過程で腹式呼吸に窮屈さを感じる場合、しばらく胸で呼吸することはできますが、すぐに腹式呼吸に戻らなければなりません。

 腹式呼吸をしなければならない理由は、お腹が体全体の中心だからです。運動選手たちにとっても、お腹を中心とする腹部は、最上の競技を行うのに決定的な影響を及ぼします。腹式呼吸を深くきちんとするためには、お腹とその周辺の筋肉をどのように使わなければならないかを学ばなければなりません。最初から胸ではなく体の中心から呼吸することを練習するのです。

 呼吸をしながら、吸う息が比較的短いのに比べて、吐く息がより長いことを感じるようになるでしょう。これは正常なことであり、練習を重ねるほど呼吸と呼吸の間隔が長くなり、数分に一回息をするようになります。呼吸が静かになって深くなるにしたがって、霊的な特性と習慣を深く育てるのに適した状態になるのです。

 ④修練時間

 ある人は、20分だけやっても疲れて負担に思うかもしれません。反面、精神的修練により熟練した人たちは、1日に何時間でも訓練することが可能です。しかし、記憶すべきことは、1日の中で、神様の愛を感じ、神様のみ前に謙遜になれる5分の修練が、うとうと居眠りしながら行う5時間の修練よりはるかに力があるということです。最初は、毎日20分ずつ修練をしてみるのです。だんだんとどのくらいの修練が必要なのか分かるようになります。30分することもでき、また数時間にわたってすることもできます。ただ、修練の中間に5分から10分の静かな散歩の時間(休息)を持つことを忘れてはいけません。

 

(つづく)

タイトルとURLをコピーしました