天和堂-心身統一と家庭和合の修練 第4章(2)「思いの列車」に命名する

この記事は約4分で読めます。

 目次

第1章 「心身統一」とその必要性
 (1)「心身統一」訓練の前提となること
 (2)なぜ心と体の統一が必要なのか
 (3)沈黙に耳を傾けることでなぜ沈黙が破れるのか

第2章 「思いの列車」から統一主義へ向かう道
 (1)「思いの列車」から降りて「今」に生きる
 (2)心の麻酔薬依存からの解放
 (3)私と私自身-分離主義から統一主義へ
 (4)真の姿になる道-「心身統一」訓練

第3章 「心身統一」訓練
 (1)心身の分裂状態を知るゲーム
 (2)訓練を始める前に
   ①環境
   ②姿勢
    1)座る場所
    2)足
    3)手
    4)背中
    5)頭
    6)目
    7)口
    8)精誠の「誠」
   ③呼吸
   ④修練時間
 (3)「心身統一」訓練の準備と始めの祈祷
 (4)「心身統一」訓練
   ①8つの予備段階訓練
   ②省察
   ③訓練
   ④献身
   ⑤結論:個人的段階

第4章 夫婦の和合
 (1)自分の変化が他者の変化を誘導
 (2)「思いの列車」に命名する(←本記事の内容)
 (3)幸福に連結する「相手の立場で考える」訓練
 (4)まず共感して聞くこと
 (5)貞節
 (6)すぐに反応しないで聞き入ること
 (7)夫婦合同の傾聴訓練
   ①葛藤の分かち合い
   ②お互いの力になってあげる
   ③相手の立場で読む
   ④相手の感情を受け入れる
   ⑤葛藤を認める
   ⑥感謝の祈祷
   ⑦瞑想と沈黙

第5章 子女との和合
 (1)子女たちへの二つの徳目
 (2)一人一人に個人的関心を持つ
 (3)宝のような子女たち
 (4)子どもたちと一緒にいるときの霊的訓練

最後に-常に完全でいることはできない

※本記事は、『天和堂-心身統一と家庭和合の修練』(文亨進著)を改訳し、抜粋して再編集したものです。


第4章 夫婦の和合

 (2)「思いの列車」に命名する

 とても現実的で実際的な利得を与えるこの偉大な洞察力を、配偶者との和合に適用することができます。挫折を感じたり、怒りが出てきたりしたときは、すぐに「思いの列車」に命名するノウハウを適用し、それらを細かく砕き、過ぎ去るのを待ちます。そうしたのち、再び呼吸に戻り、深くて穏やかな息をすることによって、汚染された挫折の空気を送り出すのです。この過程を反復すれば、最後には平静の状態に至り、静寂を味わうようになります。もし、再び「思いの列車」が来たとしても、こうした過程を反復すればいいのです。

 さあ、もう私たちは、心と体をより簡単に調節できるようになりました。祝福を受けた夫婦が互いに乱暴な振る舞いをするケースがあると聞きましたが、これは決して許されないこととして、どんな代価を払ってでも必ず避けなければなりません。怒りと挫折と憎しみが訪れるたびに、その「思いの列車」に乗るのではなく、それを直視して過ぎ去っていくようにし、深呼吸ですべての汚れた空気を外に押し出します。自分の威厳を守り、心身を調節するのです。

 これは、配偶者を尊敬するだけでなく、自らを尊重する修練でもあります。私たちは、憎み、怒りを暴力的に処理する人たちより、はるかに優れた人たちではないですか。分裂より和合を、憎しみより平和を渇望する統一信徒として、私たちは、必ず心と体を統一しなければなりません。

 自らの心と体を尊重することによって配偶者を尊重しましょう。「心身統一」訓練を強化できる私たちの力を尊重しましょう。つらい「思いの列車」が来るときは、それに名札を付け、その列車がどこに向かっていくのかを考えながら、そのまま過ぎ去っていくようにしましょう。また、その列車が来れば、それを認知し、注意深く誠実に再び修練を適用してみましょう。これは、配偶者間にも適用される「心身統一」訓練です。

 配偶者との関係に適用するこの修練は、例えば、子どもや兄弟との関係でも適用されます。既に見てきたように、一度自分の「心身統一」訓練の筋肉をつくって育てておけば、ほかのどの関係の障害物もすべて克服できるようになります。

 もし友人をねたむ心が生じたら、「ねたむ心」という名札を付け、その列車がそのまま通り過ぎるようにする洞察力が持てるでしょう。ねたみ嫌う心を持って「思いの列車」に乗った人は、もっと遠くに行って「嫉妬の地」にたどり着き、そこでまたほかの列車に乗って「裁きの地」に行くようになり、続けて「憎しみの地」に向かう列車に乗り換えるようになるのです。

 これは恐ろしい例になりますが、不幸にも、今私たちが生きている世の中でいくらでも起こっていることです。友人の成功をねたむ人が破壊工作をしたり、その上、彼の妻や愛する人たちを殺害したりする姿を、私たちはテレビなどでたくさん見てきたではないですか。

 古代の文献の中でも、このような主題を見ることができるのですが、最も顕著な例は、聖書のカインとアベルやヨセフとその兄弟たちの話であり、あまり知られていない例としては、ダビデ王の嫉妬心に満ちた欲望などがあります。

 仏教でも、嫉妬に関する話が「ディーガ・ニカーヤ」(「パーリ経典」の中から発見された釈迦の「長部経典」)の「沙門果経(しゃもんかきょう)」に載っています。釈迦の親戚の提婆達多(だいばだった)は、教団の首長である釈迦の地位を占領したいという嫉妬心から釈迦を殺そうとします。このように、歴史的に宗教でも、ねたみと嫉妬、貪欲などにはまり込む人間の姿を扱わなければなりませんでした。

 

(つづく)

タイトルとURLをコピーしました