目次
第1章 「心身統一」とその必要性
(1)「心身統一」訓練の前提となること
(2)なぜ心と体の統一が必要なのか
(3)沈黙に耳を傾けることでなぜ沈黙が破れるのか
第2章 「思いの列車」から統一主義へ向かう道
(1)「思いの列車」から降りて「今」に生きる
(2)心の麻酔薬依存からの解放
(3)私と私自身-分離主義から統一主義へ
(4)真の姿になる道-「心身統一」訓練
第3章 「心身統一」訓練
(1)心身の分裂状態を知るゲーム
(2)訓練を始める前に
①環境
②姿勢
1)座る場所
2)足
3)手
4)背中
5)頭
6)目
7)口
8)精誠の「誠」
③呼吸
④修練時間
(3)「心身統一」訓練の準備と始めの祈祷
(4)「心身統一」訓練
①8つの予備段階訓練
②省察
③訓練
④献身
⑤結論:個人的段階
第4章 夫婦の和合
(1)自分の変化が他者の変化を誘導
(2)「思いの列車」に命名する
(3)幸福に連結する「相手の立場で考える」訓練
(4)まず共感して聞くこと
(5)貞節
(6)すぐに反応しないで聞き入ること
(7)夫婦合同の傾聴訓練(←本記事の内容)
①葛藤の分かち合い
②お互いの力になってあげる
③相手の立場で読む
④相手の感情を受け入れる
⑤葛藤を認める
⑥感謝の祈祷
⑦瞑想と沈黙
第5章 子女との和合
(1)子女たちへの二つの徳目
(2)一人一人に個人的関心を持つ
(3)宝のような子女たち
(4)子どもたちと一緒にいるときの霊的訓練
最後に-常に完全でいることはできない
※本記事は、『天和堂-心身統一と家庭和合の修練』(文亨進著)を改訳し、抜粋して再編集したものです。
第4章 夫婦の和合
(7)夫婦合同の傾聴訓練
①葛藤の分かち合い
夫と妻が、各々一枚の紙に互いに対する不満を三つずつ書いてください。ただし、文章は、必ず「私」から始めなければなりません(これは、姉から得たアイディアです。私たちは、大抵「あなたはこうでした、ああでした」、あるいは「これがあなたの欠点です」など、「あなた」を主語にして対話を始めます。しかし、「私」を主語として始めれば、一歩下がって待つことができ、自ら語っていることを心に刻むことができます。文章を作成するときには、自分と無関係に相手だけを非難せずに、私がどのように考え、感じるのかを含めなければなりません。また、配偶者と言葉で論争するときも、「私」で始める文章を用いるのがいいです)。
また、文章は具体的でなければなりません。「私は、あなたが……した時に傷つきました」、「私は、あなたが……した時に怒りをおぼえました」、あるいは「私は、あなたが……した時にそれが嫌でした」などの文章で始めるのです。
文章を書く間も呼吸して、さまざまに予想される行動や、いろいろな「思いの列車」を注意深く探らなければなりません。相手が書く内容は考えずに、ただ相手に対する不平と葛藤を正直に表現することに力点を置くのです(配偶者に私に対する不満を文章で書くようにすることによって、顔の表情や声の高低などにとらわれずに、相手が私に対して感じる葛藤をあるがままに聞くことができるようになります)。
②互いの力になってあげる
続いて配偶者が持つ立派で称賛に値する点を三つ書いたのち(同様に、文章は「私」で始めます)、静かに相手に渡します。これも具体的でなければなりません。「私は、あなたが……した時にとてもうれしかったです」、「私は、あなたが……した時に愛されていると感じました」、あるいは「私は、あなたが……した時に感動しました」などで書き始めてみます。
③相手の立場で読む
互いに離れた所に行き、相手が書いた文章を静かに読みます。体を完全に静寂にした状態に維持します。静かに文章を読んでいる瞬間、心は動揺し始めるでしょう。防御、裁き、怒り、あるいは復讐心の列車が私たちを支配しに来るかもしれません。これらを認知して、そのまま過ぎ去っていくようにするのです。反応せずに相手の立場になり、理解しようと努力するのです。
この文章を読む間、前とは全く異なる列車、すなわち利己心と自己満足と称賛を渇望する「思いの列車」などが現れることを感じるようになるでしょう。自分に否定的な内容を聞けば、自己を防御するようになり、肯定的な内容を聞けば、喜んでもっとたくさん聞くことを願う自分をよく覚えておいてください。
私たちの利己的自我について、正確に知っていることが重要です。本能的に不快なものを拒否し、願うものばかりに心が奪われて溺れます。このような傾向を理解すれば、自我が渇望して得る満足感を最小化させることができます。そうすることによって、私たちはより思慮深くなり、私たちが持つ利己的な傾向を、私心なく奉仕できるように変えることができます。
④相手の感情を受け入れる
相手が楽に感情を表現できる環境をつくることは、完全に自分自身にかかっています。これは、まだ現れていない葛藤をより深く理解する宗教的な修練だということを覚えておかなければなりません。次第に心が窮屈になり、体の姿勢が変わったり、不信感でしかめ面になったりするかもしれません。このような外的な変化をよく感知するのです。このような変化は、不平を感じ、自分が防御的になろうとする兆候なので、このようなときは、より警戒しなければなりません。これが批判されていると感じるときに訪れる反応であることを見抜かなければなりません。これもまた自己防御手段の一部です。
⑤葛藤を認める
内的な「思いの列車」と外的な変化を見抜いたなら、今から配偶者が表現しようとすることを、配偶者の立場に立って聞いてみようと努力するのです。感情を排除して、相手が指摘したとおりに行動する傾向が私にあることを、少なくとも時々はそのように行動したことを認めるのです。これが望ましい最初の段階です。たとえそのようなことがなかったと思っても、賢い傾聴者は、相手が感じる葛藤を事実として認めることができなければなりません。
⑥感謝の祈祷
2人とも相手や結婚生活に対する理解と考えを深めることができたので、「感謝の祈祷」で締めくくらなければなりません。伝統的な終わりの祈祷、すなわち自分の名で報告することによって整理します。
⑦瞑想と沈黙
深く静かに呼吸しながら心と体を平和にして、配偶者に対してより深く理解するようになったことを喜びながら、瞑想と沈黙の時間を持ちます。
今、私たちが人との関係において、どれほど頻繁に怒りに支配されているかを垣間見ることができるようになりました。誰かから非難されれば、それを受け入れることを拒否し、称賛されればそれに陶酔し、それ以外は考えようとしません。まさにそれが問題です。
個人的な「心身統一」訓練の時と同じように、夫婦の場合も私たちの弱さを認め、それらを克服できなければなりません。私たちがしたあることが、配偶者に不平と葛藤を与えているのならば、それは私たちの弱さを悟るように手伝ってくれているのです。もちろん、相手の欠点を探し出すことばかりに執着していては、望ましい関係を形成することはできません。ですから、修練をするたびに、三つの称賛する点と三つの不満を分けることで、大きな変化を誘導するとき、非現実的になることを防ぐことができます。
三つの改善すべき点と三つのよくやっている点は、私たちが何を継続し、どのような点を注意しなければならないのかを確認できるようにしてくれます。ですから、葛藤を感じるたびに欠点を指摘するのではなく、一緒に修練できる時間を静かに計画するといいのです。1週間に1度、20分くらいの時間をとり、その週にあった不満事項と称賛事項を互いに分かち合うことができれば、夫婦間に本当の理解と正直の芽を植え、育てるのに適切なのではないかと思います。
即座に反応せずに相手の立場になって傾聴する修練を重ねていきながら、今までの習慣が健全な結婚生活に害となってきたか、あるいは役立ってきたかを点検することができます。また、悪い習慣を直し、良い習慣はより堅固にすることができるようになるので、結婚生活は、さらに力強く相互依存的に強化されるでしょう。
(つづく)