聖書とゼロリスク信仰―第3回 人事を尽くして天命を待つ

この記事は約5分で読めます。

 

 「努力して、あとは神に任せる。」

 この言葉は、多くの人が耳にしたことのある人生訓です。

日本語では「人事を尽くして天命を待つ」と言いますが、これは単なる諦めの言葉ではありません。むしろ、人間の努力と信仰の関係をきわめて深く表した言葉です。

現代社会では、「努力すれば必ず報われる」「結果は自分の力でつかみ取る」という考えが美徳とされています。

その一方で、「すべてを神に委ねる」という生き方は、どこか無責任に映ることもあるでしょう。

しかし聖書は、人間の努力を否定せず、同時にその限界を明確に示しています。

今回は、「ゆだねる信仰」とは何かを、聖書の言葉を通して探ってみましょう。

 

努力は必要、しかし「結果」は主のもの

 詩篇にはこう書かれています。

「あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ、主はそれをなしとげ、あなたの義を光のように明らかにし、あなたの正しいことを真昼のように明らかにされる。」(詩篇37章5~6節)

ここでは、努力するなとは言っていません。むしろ、「あなたの道を歩みなさい。ただし、その道の結果を主にゆだねよ」と語っているのです。

神にゆだねるとは、自分の責任を放棄することではなく、自分の支配欲を手放すことです。箴言にもこう記されています。

「人は心に自分の道を考え計る、しかし、その歩みを導く者は主である。」(箴言16章9節)

人は計画を立て、努力し、最善を尽くすことが求められます。しかし、その結果を最終的に保証できるのは人間ではなく、神です。

これが人事を尽くして天命を待つ信仰の根本です。

 

「天命」とは、偶然ではなく「神の摂理」

「天命」というと、どこか運命論的な響きがありますが、聖書のいう「ゆだねる信仰」とは、単なる運まかせではありません。

それは「神がこの世界を導いておられる」という摂理への信頼です。ヤコブの手紙にはこのような言葉があります。

「よく聞きなさい。『きょうか、あす、これこれの町へ行き、そこに一か年滞在し、商売をして一もうけしよう』と言う者たちよ。あなたがたは、あすのこともわからぬ身なのだ。あなたがたのいのちは、どんなものであるか。あなたがたは、しばしの間あらわれて、たちまち消え行く霧にすぎない。むしろ、あなたがたは『主のみこころであれば、わたしは生きながらえもし、あの事この事もしよう』と言うべきである。」(ヤコブの手紙4章13~15節)

ここには、謙虚な信仰の姿勢が表れています。自分の計画に確信を持つことは悪くありません。しかし、未来を完全に支配できる人間はいません。

ゆだねる信仰とは、不確実な未来を恐れるのではなく、そこに神の導きを見る心です。それは受け身のあきらめではなく、能動的な信頼です。

 

「思いわずらうな」とは、努力をやめることではない

イエスは山上の説教でこう語られました。

「何を食べようか、何を飲もうかと、自分の命のことで思いわずらい、何を着ようかと自分のからだのことで思いわずらうな。」(マタイ福音書6章25節)

この言葉を誤解して、「努力せずに信仰だけ持てばよい」と受け取る人もいますが、イエスの意図は逆です。

思いわずらいとは、神の領分まで自分で支配しようとする心のことです。

人間にできることと、神にしかできないこと。その境界を見極め、神にゆだねることが信仰の成熟です。

「努力を放棄する人」は、実は神に頼っていません。「結果を握りしめようとする人」もまた、神に頼っていません。

真の信仰者は、努力を尽くしつつ、結果を神の御手にゆだねる人です。

 

祈りとは「ゆだねる信仰」の実践である

ピリピ人への手紙にはこう書かれています。

「何事も思い煩ってはならない。ただ、事ごとに、感謝をもって祈と願いとをささげ、あなたがたの求めるところを神に申し上げるがよい。そうすれば、人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るであろう。」(ピリピ人への手紙4章6~7節)

祈りとは、単なる願いごとではありません。祈ることによって、私たちは心の支配権を神に返すのです。

人間は、どんなに考え、準備し、努力しても、すべてを思い通りにはできません。

だからこそ祈りによって、「自分がコントロールしようとする領域」を神に明け渡します。それが「ゆだねる信仰」の実践です。

祈りの中で、人はようやく自分の限界を認め、同時に、限界の向こう側にある神の力を信じることができます。その瞬間、恐れは静まり、平安が心に満ちるのです。

 

ゆだねることは信仰の終点ではなく出発点

多くの人は「神にゆだねる」というと、最後の手段のように思いがちです。しかし聖書では、それは終わりではなく始まりです。

神にゆだねた人は、恐れから解放され、むしろ大胆に行動できるようになります。

アブラハムが故郷を離れたとき、モーセが海を渡ったとき、彼らは計画よりも信頼を選びました。

ゆだねるとは、「何もしないこと」ではなく、恐れを超えて動く力を得ることなのです。

ゼロリスク信仰は、「リスクを消してから動こう」とします。しかし、信仰は「リスクがあっても動く」力を与えます。

この差こそが、恐れの信仰とゆだねる信仰を分ける根本です。

 

結びに―「ゆだねる信仰」がもたらす平安

私たちは誰しも、結果を思い通りにしたいと願います。それは人間の自然な欲求です。しかし、その欲求に支配されると、心は常に不安に揺れ動きます。

努力しても不十分、祈っても落ち着かない――それは、結果を手放せないからです。

信仰とは結果を神にゆだねる勇気です。

「主のみこころであれば、わたしは生きながらえもし、あの事この事もしよう」(ヤコブの手紙4章15節)

この謙虚な言葉にこそ、成熟した信仰者の姿があります。

人事を尽くすことは信仰の前提であり、天命を待つことこそ信仰の完成です。

ゼロリスク信仰が「自分で結果を守ろう」とする生き方なら、聖書の信仰は「結果を神にゆだね、安心して生きる」生き方です。

人の知恵ではなく、神の摂理を信頼するとき、不確実な未来の中でも、心には確かな平安が宿ります。その平安こそ、「ゆだねる信仰」の証です。

タイトルとURLをコピーしました