聖書とホルモンの働き―第7回 かおりと記憶・フェロモン

この記事は約4分で読めます。

 

かおりは男女の関係にも深く影響します。フェロモンは異性への魅力や信頼感を無意識に左右し、夫婦や親子の絆を強めます。

人間の五感の中で、最も記憶と結びつきやすいのが「嗅覚」だと言われます。あるかおりを嗅いだ瞬間、幼い頃の出来事や懐かしい人の顔が鮮やかに蘇る経験を、多くの人がしたことがあるでしょう。

現代科学は、この「かおり」と「記憶」のつながりの背後に、ホルモンや神経物質の働きがあることを解き明かしました。中でもフェロモンは、人と人との絆や感情に影響を与える物質として注目されています。

聖書もまた「香ばしいかおり」を繰り返し語り、神と人、人と人との関係を象徴してきました。

 

創世記における「香ばしいかおり」

ノアの洪水の後、ノアが祭壇を築き、いけにえをささげたとき、聖書はこう記しています。

 主はその香ばしいかおりをかいで、心に言われた、(創世記8章21節)

ここで「香ばしいかおり」とは、単なる煙の匂いではなく、神が人間の献げる心を受け取られたことを象徴しています。

香りは、目に見えず、触れることもできませんが、確かに感じ取れるものです。

それは人と神との霊的交わりを表すのにふさわしいイメージでした。

 

かおりと脳、そしてホルモン

現代の神経科学は、嗅覚が脳の「扁桃体」や「海馬」と直結していることを明らかにしました。

扁桃体は感情を、海馬は記憶を司る場所です。だからこそかおりは強い感情や鮮烈な記憶と結びつきます。

さらに、かおりはホルモン分泌にも影響を与えます。ラベンダーのかおりはセロトニンを促し、心を落ち着かせ、甘いかおりや懐かしい匂いはドーパミンを増やし、喜びを与え、フェロモンは人の無意識に作用し、信頼感や好意を高める働きをします。

聖書の「香ばしいかおり」は、まさに人の心を動かす見えない力を象徴しているのです。

 

パウロの言う「キリストのかおり」

使徒パウロはコリント人への第二の手紙でこう語っています。

 わたしたちは、救われる者にとっても滅びる者にとっても、神に対するキリストのかおりである。(コリント人への第二の手紙2章15節)

ここでいう「かおり」とは、信仰者の生き方そのものが人々に影響を与えることを意味しています。

私たちの言葉や行いは目に見えない「かおり」のように周囲に広がり、人の心を動かすのです。

現代的に言えば、人が放つ雰囲気や温かさがフェロモンやホルモン反応を通じて伝わり、信頼や安心感を与えるのと同じような働きです。

 

かおりと礼拝

旧約の時代、礼拝には香が欠かせませんでした。出エジプト記30章には、祭壇で焚く香の調合法が詳しく記されています。かおりは、祈りが天に届くことの象徴でした。

詩篇141篇2節にはこうあります。

 わたしの祈を、み前にささげる薫香のようにみなし、(詩篇141篇2節)

祈りとかおりは結びつけられ、神との親しい交わりを表すものとされました。

今日でも多くの教会や信仰共同体で香が用いられるのは、人の心を落ち着かせ、神に集中する助けとなるからです。

かおりは礼拝の場を神聖にし、人の心を整える働きを持っているのです。

 

かおりと共同体の絆

かおりには人を結びつける力もあります。赤ん坊は母の匂いを識別し、安心感を得ます。

夫婦や家族の間でも、匂いは無意識の信頼や愛情に関わっています。これはフェロモンの働きとされています。

赤ん坊が母の匂いを識別するのはエストロゲンとオキシトシンの影響が大きく、夫婦の間でもテストステロンとフェロモンの相互作用が愛情や忠誠心に関わっています。

聖書が「愛の交わり」をかおりで表すのは、まさに人間関係を深める生理的な仕組みを象徴しているのです。

 

結びに

かおりは目に見えませんが、人の心を深く動かします。記憶を呼び覚まし、感情を揺さぶり、人と人との絆を強めます。

科学的には、それが脳の働きやホルモン分泌と結びついていることが分かっています。

聖書は古代から「香ばしいかおり」を通して、神への献身、人と人との愛、信仰者の証を語ってきました。

私たちが日々放つ「かおり」は何でしょうか。神の愛に生かされるとき、私たち自身が「キリストのかおり」となり、周囲に平安と喜びをもたらすことができるのです。

タイトルとURLをコピーしました