聖書と科学

聖書と科学

宇宙受精説と聖書の創造―隕石とソマチッドがもたらす生命の息吹

人類の長い歴史の中で、「生命はどのように誕生したのか」という問いは常に探究されてきました。現代科学の一つの説に「パンスペルミア説(宇宙胚種説)」があります。これは、生命の種やその前駆体が宇宙空間を旅し、隕石や彗星に乗って地球に到達し、そこか...
聖書と科学

ヨハネ福音書のロゴス概念と現代言語哲学―神の言と人間の言語の接点

1. ロゴスとは「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は初めに神と共にあった。」(ヨハネ福音書1章1~2節)ヨハネによる福音書の冒頭は、聖書の中でも最も力強い言葉の一つです。ここで用いられている「言(ことば:ロゴス)...
聖書と科学

「言語存在論的証明」と哲学・言語学の接点―アウグスティヌス、ウィトゲンシュタイン、チョムスキー

人間の言語能力を出発点とする「言語存在論的証明」は、神の存在を考える新しいアプローチです。この視点をさらに深めるには、哲学史や言語学の巨匠たちの議論と照らし合わせてみることが有効です。ここでは、アウグスティヌス、ウィトゲンシュタイン、チョム...
聖書と科学

「言語存在論的証明」に対する批判と応答②宇宙人説とその反論

1. 「宇宙人」の定義本記事で扱う「宇宙人」という言葉は、しばしば曖昧に使われますが、まずは定義を明確にしておきましょう。ここでの「宇宙人」とは、人間と同じように肉体を持つ地球外知的生命体を指します。つまり、霊的存在や神話的存在ではなく、ど...
聖書と科学

「言語存在論的証明」に対する批判と応答①

前回の記事では、人間の言語能力を出発点とする「言語存在論的証明」という新しい神の存在証明の方法を提示しました。しかし、どのような証明も批判なしには成り立ちません。むしろ批判を受けることで論理は鍛えられ、より明確になります。ここでは、想定され...
聖書と科学

神の存在証明の新しい道―言語からのアプローチ

神の存在を証明しようとする試みは、古代から現代に至るまで、哲学者や神学者によって続けられてきました。存在論的証明、宇宙論的証明、目的論的証明といった古典的な論法は広く知られています。しかし、ここではあまり注目されてこなかった新しい角度――人...
聖書と科学

聖書から読み解く―映画『インターステラー』鑑賞ガイド③神の創造と重力=生命の秩序

映画『インターステラー』は、重力を単なる物理現象としてではなく、次元を超えて人類を導く鍵として描き出しました。前回の記事では、この「重力」を「愛」や「神の栄光」と対応させて考えましたが、さらに深めていくと「生命の秩序」にまでつながります。実...
聖書と科学

聖書から読み解く―映画『インターステラー』鑑賞ガイド②重力と愛と神の栄光

映画『インターステラー』には、「四つの力のうち重力だけが次元を超える」という象徴的な言葉が登場します。物理学の世界では、重力は他の力に比べて極端に弱いにもかかわらず、宇宙全体を形づくり、逃れることができない普遍的な力として存在しています。本...
聖書と科学

聖書から読み解く―映画『インターステラー』鑑賞ガイド

クリストファー・ノーラン監督の映画『インターステラー』(2014年公開)は、一見すると科学と物理学を前面に出したSF作品ですが、その奥には深い宗教的モチーフ、特に聖書の物語と対応しているテーマが数多く含まれています。本記事では、聖書的視点か...
聖書と科学

ソマチッドと水の神秘―生命を目覚めさせる霊的媒体

私たちの体を形づくる根源には、目に見えないほど小さな存在が潜んでいると言われます。それが「ソマチッド」と呼ばれる超微小生命体です。血液や体液の中に存在し、生命エネルギーの最小単位として機能していると考えられるソマチッドは、単なる物質粒子では...