聖書と科学

聖書と科学

聖書に見る現代科学―第3回 海流を示唆する「海路」という表現 ―詩編8編8節

聖書の詩編の中には、自然界を見事に描き出した一節が数多くあります。その中で、まるで現代海洋学の知識を予感させるような表現が登場するのが詩編の8編8節です。空の鳥と海の魚、海路を通うものまでも。(口語訳)この短い表現は、古代人が知り得なかった...
聖書と科学

聖書に見る現代科学―第2回 地球は丸く、天は広がる―イザヤ書40章22節

古代の書物の中で、現代科学に通じる表現が見つかると、多くの人は驚きを覚えます。旧約聖書イザヤ書40章22節も、そのような一節としてしばしば注目されます。主は地球のはるか上に座して、地に住む者をいなごのように見られる。主は天を幕のようにひろげ...
聖書と科学

聖書に見る現代科学―第1回 地球の姿を古代に記した一節―ヨブ記26章7節

聖書の中には、数千年前に書かれたにもかかわらず、まるで現代科学の知識を先取りしているかのような一節があります。その一つが旧約聖書のヨブ記26章7節です。「彼は北の天を空間に張り、地を何もない所に掛けられる。」(口語訳)この短い一文が、どうし...