目次
第1章 「心身統一」とその必要性
(1)「心身統一」訓練の前提となること
(2)なぜ心と体の統一が必要なのか
(3)沈黙に耳を傾けることでなぜ沈黙が破れるのか
第2章 「思いの列車」から統一主義へ向かう道
(1)「思いの列車」から降りて「今」に生きる
(2)心の麻酔薬依存からの解放
(3)私と私自身-分離主義から統一主義へ
(4)真の姿になる道-「心身統一」訓練
第3章 「心身統一」訓練
(1)心身の分裂状態を知るゲーム
(2)訓練を始める前に
①環境
②姿勢
1)座る場所
2)足
3)手
4)背中
5)頭
6)目
7)口
8)精誠の「誠」
③呼吸
④修練時間
(3)「心身統一」訓練の準備と始めの祈祷
(4)「心身統一」訓練
①8つの予備段階訓練
②省察
③訓練
④献身
⑤結論:個人的段階
第4章 夫婦の和合
(1)自分の変化が他者の変化を誘導
(2)「思いの列車」に命名する
(3)幸福に連結する「相手の立場で考える」訓練
(4)まず共感して聞くこと(←本記事の内容)
(5)貞節
(6)すぐに反応しないで聞き入ること
(7)夫婦合同の傾聴訓練
①葛藤の分かち合い
②お互いの力になってあげる
③相手の立場で読む
④相手の感情を受け入れる
⑤葛藤を認める
⑥感謝の祈祷
⑦瞑想と沈黙
第5章 子女との和合
(1)子女たちへの二つの徳目
(2)一人一人に個人的関心を持つ
(3)宝のような子女たち
(4)子どもたちと一緒にいるときの霊的訓練
最後に-常に完全でいることはできない
※本記事は、『天和堂-心身統一と家庭和合の修練』(文亨進著)を改訳し、抜粋して再編集したものです。
第4章 夫婦の和合
(4)まず共感して聞くこと
一つのことで論争が始まります。それは、誤解、あるいは相手に対する無知が原因です。男性が話をするとき、自分が正しいと認められることを願います。一方、女性が話をするとき、自分の話がよく理解されていることを期待します。同じ対話の中で、男性と女性がそれぞれ異なる結果を期待しているために、さまざまな葛藤と誤解を呼び起こすのです。
対話をするとき、女性は、夫が自分をよく理解していることを期待します。これに反して夫は、大抵長い対話をするよりは、「私もそのことは知っている。あなたの言いたいことの要点は何だ」、「その話は全くつじつまが合っていない」、このように言いながら、要点だけ話すことを願います。こうなると、妻は自分の話がきちんと受け入れられていない、夫が自分を理解できていないと感じるようになり、再び最初から話を始めたり、自分の感情を説明したりするようになります。これは前よりもはるかに長い対話になるのです。
ですから、妻が話を始めれば、夫はただ聞くようにするのです。心が散漫になりそうなときは、注意を集中して傾聴し、反応を見るのです。まず心から共感しようと努力するのです。そうすれば、運良く短い対話で終えることができ、そして実質的に妻から何かを学べるようになります。ですから、夫の皆さん、真の愛と忍耐と共感を持って妻の言葉に耳を傾けてください。
また一方で、夫たちは、論争が起こると、主に要点を求め、自分の話が正しく合理的だと受け止められることを願います。ですから、妻の皆さん、夫が話をするときは、彼をして要点を話すようにさせ、それが終われば、もう一度彼の要点を確かめ、彼の意見に全面的に同意しなくても、それが本当に役に立ち、合理的で論理的だと言ってください。「この点を言わなければならないでしょう」、「それはばかみたい」、また「あなたはいつも不平ばかり言いますね。男がそれでいいのですか」などと言えば、夫の自信にも、結婚生活に肯定的に貢献しようとする心にも傷を与えるだけです。
夫をして、彼の話が合理的で的を射た部分があり、ある程度役に立ったことを理解するようにしてください。解決点を求めるのに貢献したことを認められれば、夫は激励されていると感じ、あなたが必要とすることに対して、よりきちんと理解しようとするでしょう。またある手助けが必要ならば、夫とより具体的に、簡潔に、にこやかに対話しなければならないことを覚えておいてください。自分自身と相手に対してよく知ることは、信仰の磐石を積むことであり、以前は言い争っていたことでも、互いによく理解し、激励するように変えてくれるでしょう。これが修練です。相手の話を傾聴しなければならないことを覚えておいてください!
(つづく)