聖書から見た波動医学―第2回 神の言葉は創造の響き

この記事は約4分で読めます。

 

現代において「波動」「周波数」という言葉は、音楽療法や自然療法の分野のみならず、量子物理学や意識研究の領域でも取り上げられています。

すべての存在は振動し、周波数を持つ。私たちの体もまた、音や響きに敏感に反応する存在だという認識が広がりつつあります。

では、聖書の中にこうした「響き」「振動」の概念を見出すことはできるでしょうか。

実は聖書の冒頭から、このテーマに直結する記述が現れます。それが「神の言葉は創造の力である」という思想です。

 

光を生み出した神の「ことば」

創世記1章3節には次のようにあります。

 神は「光あれ」と言われた。すると光があった。

ここで注目すべきは、神が「言葉」を発したときに、現実世界が変化したという点です。

神は「光よ、存在せよ」と声を出し、その瞬間に光が生まれました。つまり、言葉=音声=振動が宇宙を形づくったというのです。

これは単なる文学的表現ではなく、古代人が直感的に理解していた「言葉の力」を象徴しています。

「言葉は単なる情報伝達ではなく、現実を動かすエネルギー」

こうした理解は、現代の「波動」や「周波数」の概念に非常に近いものといえるでしょう。

 

ロゴス―世界を成り立たせる原理

新約聖書のヨハネによる福音書1章1節では、さらに深い洞察を示します。

 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。

ここで「言」と訳されているのはギリシャ語で「ロゴス」です。

ロゴスは「言葉」だけでなく、「理」「秩序」「根源原理」といった意味を含んでいます。

ヨハネは、この宇宙の根本は「ロゴス」であり、それは神と一体であったと述べています。

つまり、宇宙は「言葉」すなわち「響き」から始まったというのです。

これは現代科学の言葉で言い換えれば、宇宙の根源は「波動」や「周波数」であると解釈できるでしょう。

音は空気や物質を振動させますが、その背後には見えない秩序とエネルギーが働いています。聖書はその根源的力を「ロゴス」と呼んだのです。

 

古代ヘブライ文化における「言葉の力」

ヘブライ文化では、言葉は単なる音の組み合わせではなく、現実に作用する力を持つと信じられていました。

神の名を呼ぶことには特別な意味があり、祝福や呪いの言葉は人の運命を変えるものとされました。

これは現代の心理学や神経科学の研究とも一致します。

言葉は脳に影響を与え、ホルモンや神経伝達物質の分泌を変化させ、結果的に体調や感情にも影響します。

つまり、「言葉は波動を持ち、人を変える」という直感は、古代からすでに共有されていたのです。

 

現代の科学と「ことば」の波動

物理学の分野では、物質の根源に波動があることが示されつつあります。

素粒子は粒のように見えても、同時に波としての性質を持っています。宇宙全体がエネルギーの波動で満ちていると考えられるのです。

この視点から見れば、聖書の「言葉によって万物が造られた」という表現は、象徴的な詩ではなく、宇宙の実相を直観的に表現したものと解釈できます。

さらに、私たちの日常生活においても、発する言葉には「波動」があり、それが人間関係や自分自身の心身に影響を与えています。

優しい言葉は心を和らげ、暴力的な言葉は緊張や不安を生み出します。まさに言葉は波動を持ち、その響きが現実をつくっていくのです。

 

祈り・告白・宣言の力

聖書の中で、信仰者が繰り返し行ってきたのは、「祈り」「告白」「宣言」でした。

これらは単なる形式的な言葉ではなく、神に届く「響き」として捉えられてきました。

祈りの言葉は、自分自身の心を整えるだけでなく、周囲の環境や人々の関係にも影響を及ぼします。

賛美や感謝の告白は、霊的にも肉体的にも人を健やかにする力を持ちます。

現代的に言えば、祈りや告白の言葉が「ポジティブな波動」を生み出し、その波動が自分自身と他者の健康を整える作用を果たすと考えることもできるでしょう。

 

結びに―言葉の波動を意識する生き方

聖書は「初めに言葉があった」と語ります。この言葉は宇宙を創造した響きであり、今もなお私たちを支配する根源的な波動です。

私たちが日々発する言葉もまた、小さな創造の力を持っています。言葉が人を励まし、癒し、あるいは傷つけることがあるのはそのためです。

現代において「波動」や「周波数」が注目されるのは、聖書の時代から受け継がれてきた「言葉の力」の再発見とも言えるでしょう。

私たちが日々の生活で選ぶ言葉が、自分自身の心と体、そして周囲の人々にどのような響きをもたらすのか――そのことを意識しながら生きることこそ、聖書が示す知恵のひとつです。

タイトルとURLをコピーしました